2012.12.29 (土)
2013年にAppleがiWatchを発売!?

注:写真はイメージです。
iTVに続き新たな新製品のうわさがでてきました。
Appleが「iOS」を搭載した腕時計を開発するためにIntelと提携したと、いくつかの記事が報じています。
1.5インチの液晶を搭載し、Bluetoothに対応、そして2013年前半に発売されるのではないかとのことです。
もちろん上の写真はイメージ画像です。
実物がこれだったらがっかりですよね^^;
しかし筆者は少し懐疑的です。
うわさに対してではなく、需要にです。
まずデザイン。
上の写真のような四角形をした製品が合理的ですが、時計は丸いものであり、どうもあの平らな凹凸のない製品がスタイリッシュであるとは思えません。
優秀なデザイナーが多く所属するアップルに期待しますが、果たして世界中の人を納得させるものを作れるかどうか。
では、優秀なデザインであったとして、次の問題です。
考えてみると、時計はその人の個性であるともいえます。
周りにはほとんど自分と同じ時計をしている人はいないでしょう。
iPhoneのように、世界中の人、周りの人の多数が全く同じ時計をつけているところが想像できません。
価格とともに最も気になるところです。
たぶん筆者はとりあえず買いますけど(笑)
iWatchの機能としては以下のことが考えられます。
・着信やメールなどの通知。
・音楽の再生。
・Siri。
とりあえず思いつくのがこれくらいです。
いかにこの想像を超えて、欲しいと思わせてくるか。
Appleの腕の見せどころですね!
期待して待ちましょう^^
ツイート

2012.12.23 (日)
iPhoneを快適に使うための10個の設定。

おまたせしました!
iPhoneの設定です!
iPhone5を買った友人からのリクエストも多く、早く書かなきゃと思ってはいたのですが、筆者はまだiPhone4のiOS5を使ってまして、iOS6のことがあまりわかっていなかったので、書けなかったという次第です。
ところが先日、記事の通りGoogle Mapのアプリがリリースされ、iOS6も快適なものとなりました。
そこでiOS6をインストールしてみたので、記事を書きます。
ではまず恒例のどのiPhoneを買うべきか。
16G、32G、64Gとありますが、iPhoneはコンテンツ消費としてはやはり画面が小さく、向いているとは言えません。
したがって、大きさが重要になる写真や動画などはやはりiPadやMacがメインとなります。
iPhoneの役割とは、友達とつながること。
そして、すぐに確認できること。
つまりアプリの使用が主であり、容量を消費するものは使用されないということです。
iPhoneで写真を撮り、iPadで見るというのがいい例かと思います。
よって、容量はあまり必要としません。
筆者は現在32Gを所有していますが、空き容量が23Gもあります^^;
したがって、iPhoneは安い16Gで十分でしょう。
それでは設定です。
1.Wi-Fi
「接続を確認」をオフにしておきましょう。
オフにしておかないと、Wi-Fiの接続を毎回聞いてくるのでめんどくさいです。
2.通知
上から指をスライドすると降りてくるあれの設定ですね。
アプリをインストールして使うときに、「プッシュ通知を許可」するとここに表示されるようになります。
人によると思いますが、筆者は株価ウィジェットを表示しないに移動しています。
また、たまにゲームなどのアプリで、しつこく更新などを通知して起動しろみたいなことを言ってくるものがあるので、そういうのは右上の編集を押して、右側の3本ラインをドラッグして「表示しないApp」に移動してしまいましょう。
東京在住のため緊急地震速報はオンです。
3.一般
ここは多いので項目に分けます。
・使用状況
バッテリー残量(%)をオンにしておくと、残量がわかりやすくていいと思います。
・Siri
間違いなく「オン」にするべきです。
有効な使い方がわからないという人が多いみたいですので、おすすめの使い方を紹介します。
「◯時間後に起こして」というのが今のところ最高の使用法です。
意外としょぼいなんて言わないでください。
筆者は毎日使ってます。
・iTunes Wi-Fi同期
何気に便利です。
オンにして、指示にしたがって設定しましょう。
・キーボード
ここは重要です。
まず、英語入力ではあまり気づかれていない何気に便利な機能があります。
Caps Lockは大文字の連続使用に便利です。
シフトキー(大文字入力に使うやつ)をダブルタップすると、大文字を連続で入力できるようになります。
また、スペースのダブルタップでピリオド+スペースの入力ができます。
「キーボード」は、「日本語(テンキー)」と「英語」の2つのみにします。
なぜかというと、キーボードを切り替えるときに、3つ以上あると次にどのキーボードが来るかわからないという事態が起こるためです。
また、「日本語(テンキー)」では「フリックのみ」をオンにします。
「あああああ」などを打つときに、いちいち確定しなくても「あ」の連打で打てるようになります。
また数字との切り替えも一発でできるようになります。
オフの場合、「あ」を5回連打すると「お」になってしまいますし、数字との切り替えに一度英文字を経由するようになってしまいます。
日本語(ローマ字)を通常使用してるんだけど、という方もいると思います。
しかし、iPhoneの画面の大きさで英語キーボードの小さな文字を入力するのは難しく、英語はいいですが日本語の入力となると、圧倒的にフリックの方が速いです。
慣れていない人は日本語(ローマ字)のキーボードを消して、むりやりフリックの練習をしましょう。
あと、ユーザ辞書の使い方ですが、「あ」の変換でアドレスが出るようにしておくと非常に使い勝手がいいです。
また、アップルの変換には「↑」などの矢印が「うえ」ではなく「やじるし」の変換で入っているので、「うえ」などと登録しておくと便利かもしれません。
iOS6では、テキストをドラッグしたときに「ユーザ辞書...」という項目が出るようになり、この設定にいかなくても、顔文字など簡単に登録できるようになりました。
4.サウンド
「着信音と通知音」をマックスにし、「ボタンで変更」をオフにしています。
これでアラームなどの重要な通知音はマナーを切ったときに最大音量で流れてくれます。
5.プライバシー
位置情報サービスをオンにして、「iPhoneを探す」をオンにしておきましょう。
いざiPhoneを紛失したときに役立ちます。
6.iCloud
すべてをオンにします。
Appleの目玉機能ですね。
iOS6で更に便利になりました。
iCloudアプリの便利な使い方については、また記事にしようかと思います。
7.メール/連絡先/カレンダー
・アカウント
i.softbank.jp等のキャリアメールやgmail等のウェブメールを使う人は、「アカウントを追加」をクリックして追加します。
これでメールアプリから受信できるようになります。
また、「デフォルトアカウント」から通常使うメールアドレスを選択できます。
筆者は最近、いつ変わるかわからないキャリアメール(i.softbank.jp等)をやめて、ウェブメール(gmail、icloud.com等)を通常使用するようになりました。
携帯専用といったサイトに登録できないのが欠点ですが、ケータイのキャリアを変えたときにアド変が不要というメリットがあります。
筆者はお気に入りのアドレスということでicloudメールを使用していますが、市民権を得ているgmailの方が適していると思います。
こういう選択肢もどうでしょうか。
・メール
「署名」をタップして、必要ない人は消去してしまいましょう。
放置していると、「iphoneから送信」という文字がメールの末尾に付けられてしまいます。
・カレンダー
「デフォルトカレンダー」が「自宅」になっています。
自宅、職場を分けるのが面倒くさいので、「カレンダー」にしています。
8.メッセージ
ここが設定としては一番難しいところではないでしょうか。
iPhoneにはメールが2つ存在し、ソフトバンクではi.softbank.jpという通常メールと、このメッセージでやりとりされるsoftbank.ne.jpというMMSが存在しています。
ではどう使うか。
結論から言うと基本的にi.softbank.jpのアドレスを使います。
なぜか。
softbank.ne.jpは3G回線で通信を行うため、パソコンやWifi版のiPadでは使うことができないからです。
逆にi.softbank.jpはアカウントを追加すればどのデバイスでも受信することができます。
また、MMSはチャット感覚で送信してしまうため、通常のメールを使用している方が相手だと、メールの短さに不快感を与えてしまうという恐れがあります。
知り合いに教えるアドレスも複数だと登録がややこしくなりますから、i.softbank.jpに共通化するというのがいいのではないでしょうか。
しかしモバイルサイトの中にはsoftbank.ne.jpしか受け付けないというところも存在するため、そこではこちらのアドレスを使用することになります。
ただ筆者は上記で述べた通り、現在はウェブメールを使うという結論にいたっています。
肝心の設定ですが、
・iMessage:オン
・SMSで送信:オン
・受信用宛先
「発信者ID」からメールアドレスの方にチェックを入れておきましょう。
さもないと、SMS(電話番号で送るメッセージ)がデフォルトになり、送信の度に電話料金が発生します。
・メッセージ
全てオンにしておくべきでしょう。
わかりにくい部分もあると思うので、質問や意見はコメントやフェイスブックページでお願いします。
9.Safari
「自動入力」で「連絡先の情報を使用」と「ユーザ名とパスワード」をオンにしておくと便利です。
「新規タブをバックグラウンドで開く」は個人的にはオフにしていた方が使いやすいです。
10.Facebook
iOS6から連携するようになりました。
しかし、「アカウントの使用を許可するApp」のカレンダーと連絡先はオフにしておいた方がいいと思います。
一時オンにしていましたが、アカウントがiCloudとFacebookの2つが存在することにより、予定や連絡先が重複して表示されたり、どちらに予定を保存したのかわからなくなって困惑したりするということが発生しました。
iCloudのみに統一して管理した方が使い勝手がいいと思います。
以上で設定はおしまいです。
これでストレスなく快適に使用することができると思います。
アプリに関してはまた記事を書きます。
それでは快適なiPhoneライフを!
ツイート

2012.12.23 (日)
iPadを快適に使うための8個の設定。

iPad Retinaディスプレイモデル(iPad4)を買いました!
Wifiモデル64Gです!
といってももう1ヵ月以上前ですね(笑)
...どこかの記事で見たことあるような流れですが。
ではまず迷っている人のために。
なぜiPad miniではなく、iPad4なのか。
これもまずはAirと同様の理由で、A4サイズの書類を持ち運ぶ筆者にとっては、A4以下の大きさの違いはあまり問題ではありません。
それならばなるべく大きく、きれいなディスプレイを、というわけです。
A4を拡大せずにストレスなく見れるのはやはり10インチになります。
また、iPad miniのスペックが想定よりも低いということも一因です。
新しいiPadのCPUでもなくiPad2のCPUというのはどうなのでしょうか。
それに対して、iPad4のCPUは最新の、しかも以前の速度の2倍という大幅にアップグレードしたCPUです。
とうとうRetinaディスプレイにふさわしいスペックになったというわけです。
なんかiPad miniがすごくいまいちのように聞こえてしまいましたが、そんなことはないです。
やはり魅力は軽さです。
電車内とかで立ち読みをするにはiPad miniが最適でしょう。
ただ、改善に大幅な余地が残されているので、Retinaに対応し、A6XのCPUを備えたminiが出るのを筆者は待とうという結論になりました。
また、なぜ新しいiPad(iPad3)を見送ったか。
実はiPad3が発売される直前の段階で、iPad4は10月に発売されるのではというリーク情報がすでに流れていました。
もちろん当時では誰もがありえないと思っていた情報でしたので、筆者も半信半疑、というか1割未満の期待。
そしてRetinaディスプレイの採用。
これがiPad3を見送ることを決めた一番の理由です。
やはり最初の試みというのは注意が必要です。
排熱問題、完全に滑らかとはいえない動き、そしてもう次を期待するかのような噂。
さすがに見送りを決めます。
噂も捨てたものではないですね。
重要な噂と判断したものは記事にしますので、チェックしておいてください^^
ちなみにiPad5とminiはまた半年後の春に、Retinaはデザインが刷新され、miniはスペックアップして出るとの噂があるので、現行iPadシリーズに納得のいっていない方は、待ってもいいかもしれません。
すみません、長くなってしまいました。
ここからが記事の本題です。
iOS6で意外と知られていない設定等もあると思うので、参考にしてみてください。
1.通知

上から指をスライドすると降りてくるあれの設定ですね。
アプリをインストールして使うときに、「プッシュ通知を許可」するとここに表示されるようになります。
基本的に全部「通知センターに表示するApp」に入れておくべきです。
しかしたまにゲームなどのアプリで、しつこく更新などを通知して起動しろみたいなことを言ってくるものがあるので、そういうのは右上の編集を押して、右側の3本ラインをドラッグして「表示しないApp」に移動してしまいましょう。
2.一般
ここは多いので項目に分けます。
・使用状況
バッテリー残量(%)をオンにしておくと、残量がわかりやすくていいと思います。
・Siri
間違いなく「オン」にするべきです。
有効な使い方がわからないという人が多いみたいですので、おすすめの使い方を紹介します。
「◯時間後に起こして」というのが今のところ最高の使用法です。
意外としょぼいなんて言わないでください。
筆者は毎日使ってます。
・iTunes Wi-Fi同期
何気に便利です。
オンにして、指示にしたがって設定しましょう。
・マルチタスク用ジェスチャ
これも間違いなくオンにすべきです。
iPhoneとは違う、iPadならではの重要機能ですね。
ホームボタンを使う必要がなくなります。
個人的にはトラックパッドみたいに2本や3本のジェスチャーもできるようにしてほしいです。
・キーボード
ここは重要です。
まず、英語入力ではあまり気づかれていない何気に便利な機能があります。
Caps Lockは大文字の連続使用に便利です。
シフトキー(大文字入力に使うやつ)をダブルタップすると、大文字を連続で入力できるようになります。
「キーボード」は、「日本語(かな)」と「日本語(ローマ字)」の2つのみにします。
なぜかというと、キーボードを切り替えるときに、3つ以上あると次にどのキーボードが来るかわからないという事態が起こるためです。
また、「日本語(かな)」では「フリックのみ」をオンにします。
「あああああ」などを打つときに、いちいち確定しなくても「あ」の連打で打てるようになります。
オフの場合、「あ」を5回連打すると「お」になってしまいます。
英語キーボードはいらないの?と思った方は良い質問です。
日本語(ローマ字)のキーボードの右下の「ABC」をタップすることで英語キーボードになりますので、設定で英語キーボードを追加する必要はありません。
また日本語(かな)キーボードの意義ですが、iPadでiPhoneのフリック入力を行うために追加します。
あまり知られていないかもしれませんが、非常に便利な「キーボードを分割」の機能です。
日本語(かな)キーボードのときに右下を長押しして「分割」をタップしたり、右下の3本線を上にドラッグすることで、iPhoneのフリックと同じようなキーボードになります。
片手で入力でき、iPhoneでの操作に慣れている人はかなり重宝する機能ではないでしょうか。
あと、ユーザ辞書の使い方ですが、「あ」の変換でアドレスが出るようにしておくと非常に使い勝手がいいです。
また、アップルの変換には「↑」などの矢印が「うえ」ではなく「やじるし」の変換で入っているので、「うえ」などと登録しておくと便利かもしれません。
iOS6では、テキストをドラッグしたときに「ユーザ辞書...」という項目が出るようになり、この設定にいかなくても、顔文字など簡単に登録できるようになりました。
3.サウンド
「着信音と通知音」をマックスにし、「ボタンで変更」をオフにしています。
これでアラームなどの重要な通知音はマナーを切ったときに最大音量で流れてくれます。
4.プライバシー
位置情報サービスをオンにして、Siriと「iPadを探す」をオンにしておきましょう。
天気アプリなどで位置情報は必要ですし、いざiPadを紛失したときに役立ちます。
5.iCloud
すべてをオンにします。
Appleの目玉機能ですね。
iOS6で更に便利になりました。
iCloudアプリの便利な使い方については、また記事にしようかと思います。
6.メール/連絡先/カレンダー
・アカウント
i.softbank.jp等のキャリアメールやgmail等のウェブメールを使う人は、「アカウントを追加」をクリックして追加します。
これでメールアプリから受信できるようになります。
また、「デフォルトアカウント」から通常使うメールアドレスを選択できます。
筆者は最近、いつ変わるかわからないキャリアメール(i.softbank.jp等)をやめて、ウェブメール(gmail、icloud.com等)を通常使用するようになりました。
携帯専用といったサイトに登録できないのが欠点ですが、ケータイのキャリアを変えたときにアド変が不要というメリットがあります。
筆者はお気に入りのアドレスということでicloudメールを使用していますが、市民権を得ているgmailの方が適していると思います。
こういう選択肢もどうでしょうか。
・メール
「署名」をタップして、必要ない人は消去してしまいましょう。
放置していると、「iphoneから送信」という文字がメールの末尾に付けられてしまいます。
・カレンダー
「デフォルトカレンダー」が「自宅」になっています。
自宅、職場を分けるのが面倒くさいので、「カレンダー」にしています。
7.Safari
「自動入力」で「連絡先の情報を使用」と「ユーザ名とパスワード」をオンにしておくと便利です。
「新規タブをバックグラウンドで開く」は個人的にはオフにしていた方が使いやすいです。
8.Facebook
iOS6から連携するようになりました。
しかし、「アカウントの使用を許可するApp」のカレンダーと連絡先はオフにしておいた方がいいと思います。
一時オンにしていましたが、アカウントがiCloudとFacebookの2つが存在することにより、予定や連絡先が重複して表示されたり、どちらに予定を保存したのかわからなくなって困惑したりするということが発生しました。
iCloudのみに統一して管理した方が使い勝手がいいと思います。
以上で設定はおしまいです。
これでストレスなく快適に使用することができると思います。
あ、ちなみになぜ64Gかというと、iPadは動画や電子書籍や自炊のPDF等を見るのに適しており、それを多く保存しておくためには大容量が必要だと考えたからです。
アプリに関してはまた記事を書きます。
それでは快適なiPadライフを!
ツイート

2012.12.17 (月)
iPhone5Sのリーク情報!そしてもうiPhone6も!?

iPhone5Sのリーク情報がもう出ているようです!
なんと6色以上のカラーバリエーションだとか!
iPod Touchはその先駆けだったってことですか^^
発売は来年の6月ごろとのことです!
まあもちろんまだこれが確定だとは限りません。
違っても苦情はなしでお願いします(笑)
そしてそして!!
なんとiPhone6のリーク情報も耳にしました!
リークなのか単なるアナリストによる分析なのか微妙な線ですが、まさかこんなに早くとはw
うわさによると、なんとiPhoneからホームボタンがなくなるらしいです。
全画面液晶でフルジェスチャー・コントロール、さらに液晶はシャープのIGZOパネル4.8インチ!
6の噂まで出るようになって、iPhone5Sは大丈夫でしょうか^^;
今までどおりの1年周期の方が落ち着いて待って選べるなって感じだったのですが。
Appleの今後の動向が気になります。
来年秋にはいよいようわさの通称iTV、アップルのテレビが登場するとの情報もあります。
目が離せませんね!!
ツイート

2012.12.13 (木)
GoogleがiPhone版Google Mapアプリをリリース!

https://t.co/ICNrz9Dp
とうとう来ました!
iOS6の方に朗報です!
Google MapアプリがApple Storeでリリースされました!
iPad版はまだ出ていませんが、iPhoneをお持ちの方は是非入れるべきだと思います。
iOS5の方も入れてもいいとおもいます。
なぜなら、UIが刷新され、機能もかなり使いやすくなっているからです。
アップルがこれを超えるマップをiOS7でリリースできるかどうか。。。^^;
ツイート

2012.12.13 (木)
Dream JB が釣りを暴露。。。

http://dreamjb.com
Dream JB が、以前の発表はFake、釣りであると公表しました。
社会実験だとのことです。
脱獄界の著名人が一切かかわっていないことから、怪しまれていましたが、やはり嘘だったということになります。
少し期待してしまっていただけに、残念です。
やはり気長にいつものチームがリリースしてくれるのを待ちましょう!
もう少しの辛抱です!
ツイート

テーマ : iPhone/iPad
ジャンル : 携帯電話・PHS
2012.12.09 (日)
12月22日にiPhone5/iOS6の脱獄ツールがDream JBによってリリース!?

いよいよ、iPhone5ならびにiOS6端末の脱獄が可能になるかもしれません。
Dream JBという未知のチームによって12月22日に脱獄ツールがリリースされるという発表がありました。
http://dreamjb.com
来週中に動画や具体的な手法をアップするようです。
未知のチームなのでデマという可能性もあります。
過度な期待はせずに待ちましょう。
といっても期待してしまいます(笑)
ツイート

2012.12.04 (火)
MacBook Air をさらに便利にする15のアプリ。

では、今回は前回紹介しなかった、一般的なアプリについて説明していきたいと思います。
みなさんが迷わないように、各分野で筆者がこれ!と思う1つだけを紹介します。
まず、紹介する上でアプリに対する考え方を述べさせていただくと、基本的にapple純正のアプリを優先いたします。
少々の手間くらいの違いなら、appleがmacのために作ったアプリを使いたいということです。
写真の管理にはiPhoto、ブラウザはSafari、リネームにはAutomatorを使います。
なにそれって方は、これから説明していくのでご安心ください。
今回は追加アプリを中心に紹介するため、iTunesやプレビューなどの標準アプリについては、また別の記事で解説いたします。
・写真管理
1.iPhoto

http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/
(右上からインストールしてください。無料です。)
音楽の管理はiTunes、写真の管理はiPhotoです。
iTunesを通じてiPhoneやiPadと同期できます。
慣れるまで少し使い勝手がわかりにくいかもしれません。
慣れると快適に使えるようになります。
何が便利かっていうと、まずフォトストリームが使えます。
iCloudで撮った写真をiPhone、iPadなどと同期するってやつですね。
他にも、デジカメのSDカードやiPhone、iPadを接続したときに、取り込まれていない写真の取り込みと削除をワンクリックで行なってくれます。
簡単な編集もできるので、特にこだわらない方は十分だと思います。
・メモリ解放
2.FreeRAM Booster

FreeRAM Booster
(なぜか今は導入できなくなっているようです。)
ステータスバーに空きメモリの容量を表示してくれます。また、指定したメモリ以下になったらメモリの開放を自動で行なってくれます。
メモリについて詳しくない人は、重い処理をしたときに、少し処理を速くしてくれると考えるといいと思います。
また、何もしていないときに値がいつもより小さくなる場合は、何かがクラッシュして不具合を起こしているという指標にもなります。
・Twitter、Facebook
3.TweetDeck

https://itunes.apple.com/us/app/tweetdeck/id485812721?ls=1&mt=12
複数カラム、マルチアカウント、Facebookにも対応したTwitterのクライアントアプリです。
もう魅力は全て上の1行で伝えました。
いろいろ探しましたが、筆者にとってはこれがベストでした。
・日記
4.Evernote

http://evernote.com/intl/jp/
日記を書いてみようと思ったときに、何がベストか考えて、Evernoteになりました。
iPhoneでもiPadでも書けて、日付で整理できるというところがいいです。
その他のメモや文章は、基本的に標準のメモアプリを使用しています。
・動画変換
5.HandBrake

http://handbrake.fr/downloads.php
iPhoneやiPadに動画を入れるためには、mp4という形式が必要です。
flvやaviといった形式の動画を、mp4に手軽に変換できるのがこのアプリです。
・ファイル共有
6.Dropbox

http://db.tt/r3bs4AKv
iPadやwindowsとファイルを共有しようとしたとき、役に立つのがDropboxです。
フォルダにドロップするだけで共有することができます。
また、サイトから自由にアクセスすることもできるので、学校からのアクセス、友人との写真の共有などにも向いています。
・通話、チャット
7.Skype

http://www.skype.com/intl/ja/get-skype/
有名ですね。友達や家族と通話、チャットができます。
・チャット
8.LINE

http://line.naver.jp/ja/
スマホでメール代わりによく使われるLINEです。
PC版があるのは知らない人も意外と多いのではないでしょうか。
いまのところ通話はできません。
・起動音を消す
9.MuteCon

http://homepage1.nifty.com/macbs/download.htm#MuteCon
Macでは「ジャーン」っていう起動音がしますので、授業中に開こうものなら大変ですよね。
そんな問題を解決してくれるのがこれです。
ステータスバーのアイコンをクリックして、環境設定から「起動後にミュートを解除」と「終了前にミュート」にチェックを入れておいてください。
・ストリーミングのダウンロード
10.Firefox DownloadHelper


http://www.mozilla.jp/firefox/
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/video-downloadhelper/
Youtubeやニコニコ動画など、ストリーミングをダウンロードしようといろいろな方法を試みたことがある人が多いのではないでしょうか。
いろいろ試して行き着いたのが、これです。
まずは上側のリンクからfirefoxをインストールしてください。
そして下側のリンクからDownloadHelperのアドオンを導入します。
以上で終わりです。
あとはfirefoxでストリーミングを再生すると、左上で3色のボールが回転し始めます。
その右にある矢印を押して、出てくるリストから動画ファイルを選択すると、ダウンロードができるという簡単仕様です。
ほぼすべてのストリーミングに対応しています。
ただ、著作権には気をつけてください。
・動画プレイヤー
11.GOM Player

http://gom-player-mac.softonic.jp/mac
これはいろいろと意見の分かれるものだと思います。
VLCもいいと思います。
筆者は、左右のボタンで10秒送りができるという理由だけでこれを使用しています。
いろいろと便利だと思います。
・目覚まし
12.Alarm Clock

http://www.robbiehanson.com/alarmclock/
iTunes内の曲を目覚ましとして好きな時間に再生することができます。
環境設定から、スリープから復帰の設定をしておいてください。
・歌詞
13.Lyrics Master

http://www.kenichimaehashi.com/lyricsmaster/
iTunesとの連携で、自動的に曲名と歌手から歌詞を設定してくれます。
・Office
14.Microsoft Office for Mac

http://www.microsoftstore.jp/Trial/OMAC2011/
説明不要ですね。
Windows版と比べるとかなりフォントがきれいです。
ただ、高いです。
でもレポートの提出などには必須だと思います。
1ヶ月は無料で使用出来るので、持っていない方は試してみてはどうでしょうか。
15.OpenOffice.org

http://openoffice-org.softonic.jp/mac
これだけは、みんなにおすすめというわけではありません。
Microsoft Officeが買えない、導入できないという人のためのものです。
とは言っても無料としてはありえないほどのクオリティです。
ただ、一応Microsoft Officeとの互換はあるものの、ズレを生じたりするので、レポートの提出などでは注意してください。
以上でおしまいです。
元々入ってる標準アプリなどの活用法についてはいつかまた記事を書きたいと思います。
紹介したアプリは筆者が全部入れているものなので、とくにこだわりがないという人は全部入れてくれればいいと思います。
それでは快適なmacライフを!
ツイート
