2012.11.30 (金)
MacBook Air にみんなが入れるべき5つのアプリ。

初めてMacを買ったから、どのアプリを入れていいかわからないって人が多いのではないでしょうか。
そんな人のために、どのユーザーも入れるべきだと私が考える、5個のアプリを紹介します。
1.BetterTouchTool

http://blog.boastr.net/?page_id=1722
まずはこれ。
簡単に言うと、トラックパッドで好きな動作を設定させることができます。
劇的に便利になります。
もうマウスなんていらない。
また、ウインドウを画面の端や角にドラッグすることで、自動でリサイズできます。

筆者の設定について説明します。
・Four Finger Click : ⌘W
4本指でのクリックで、アプリのウインドウを閉じることができるようになります。
左上の赤丸をクリックするのは大変ですよね。
・Three Finger Click : CMD - Click
Safariでリンクを新規タブで開くことができます。
とりあえずリンクを複数開いて後で見ようっていうときに役立ちます。
・TipTap Left : ⌘[
Safariでは2本指でドラッグすると、前後のページに移動できますが、Finderではできません。
代わりに、TipTapという動作で戻ることができるようにします。
中指を押さえたままで、人差し指をタップするという動作になります。
・TipTap Right : ⌘]
人差し指を押さえたままで、中指をタップすることで、Finderで「進む」動作ができるようになります。
・Three Finger TipTap Left : ⌘V
中指、薬指、小指を押さえたままで、人差し指をタップすることで、貼り付けします。
・Two Finger TipTap Middole : ⌘Q
人差し指、薬指を押さえたままで、中指をタップすることで、アプリを終了します。
・Three Finger TipTap Right : ⌘C
人差し指、中指、薬指をおさえたままで、小指をタップすることで、コピーします。
TipTapの動作は言葉で書くとわかりづらいですが、アプリの中央下にあるグレーの正方形の部分で画像で説明してくれます。
カーソルを細かい部分に動かす必要がなくなり、ジェスチャーだけで操作ができるようになる点が、このアプリのいいところです。
あと、Basic Settingsから、Launch BetterTouchTool on startupにチェックを入れておきましょう。
2.PopClip

http://pilotmoon.com/popclip/
次はこれです。
iPhoneやiPadを持っている人は、特に便利に感じるツールだと思います。
これも「ログインから始める」を設定しておきましょう。
ただ残念なのは、無料版は150回までしか使えません。
無制限の有料版は450円です。
ただ、買う価値は大いにあると思います。
筆者は無料版を使い切る前に購入してしまいました。
BTT(BetterTouchTool)とかぶるんじゃないの?
と思った方は鋭いです。
この機能は文章にしか使えないため、ファイルの移動でBTTを使用することになります。
3.Google日本語入力

http://www.google.co.jp/ime/index-mac.html
Mac標準のことえりは、決して賢くありません。
専門用語などが一発で変換できません。
そこで登場するのがこいつです。
さすがGoogleです。
Windows版もあるので、2台持ちの方は両方にインストールしてやると、同じ感覚で変換できて使いやすいと思います。
右上の「あ」とか「A」の部分をクリックして、”言語とテキスト”環境設定を開き、ことえりさんのチェックは外してさようならしましょう。
また、Google日本語入力の環境設定の「一般」から、「スペースの入力」を「半角」にしておくと、いろいろ使い勝手がいいと思います。
※インストールした直後に、変換が効かないという場合がありました。
その場合はブラウザを一度⌘Qで終了して、再起動してみてください。
それでもだめな場合は、パソコンを再起動すると、有効になります。
4.The Unarchiver

http://the-unarchiver.softonic.jp/mac
圧縮ファイルの解凍ソフトです。
標準では.rarなどに対応していないので、必須です。
5.AppCleaner

http://appcleaner.softonic.jp/mac
今後アプリをいろいろ入れてみたりして、不要になって削除するということがあると思います。
アプリケーションフォルダから単純にゴミ箱に捨てるだけでは、細かい設定ファイルや関連ファイルなどがパソコン上に残されたままになってしまいます。
そのようなファイルを検索して一緒に削除してくれるアプリがAppCleanerです。
以上のアプリは、全部入れてください(笑)
不便になることはないと断言します。
iPhoneやiPadなどを活用してさらに便利にしていくアプリについては、また記事にします。
それでは快適なmacライフを!
ツイート

2012.11.29 (木)
Macを買ってやるべき5つのこと。

念願のMacBook Air 13inch を買いました!
といっても6月の話ですけど(笑)
CPUはi7、メモリは8G、SSDは256G。
Airのスペックで悩んでいる人のために、書いておきます。
まずなぜ13インチか。
A4ファイルを常に持ち歩く筆者にとって、持ち運びにおける11インチと13インチの差は関係がありませんでした。
それなら、画面が大きくて使いやすい13インチかなと。
パソコンの動作の軽快さに大きく影響するCPUとメモリは上位のi7と8G。
SSDは本音を言うと512にしたかったのですが、4万以上の増額ということで、今回は見送りました。
(iPadが買えるじゃないか!)
それでは、誰かの参考になればと、やったこと、やるべき設定を5つ、簡単に書いていきます。
1.OS(Mountain Lion)のクリーンインストール。
購入した段階では、全ての言語設定が含まれています。
それを消去し、英語と日本語(各自必要な言語)のみにすることで、3Gほど容量が増えます。
データは全て消えますので、買って最初にやるか、すべてのデータを外付け等に移してから行なってください。
http://wayohoo.com/mac/tips/how-to-clean-install-os-x-mountain-lion.html
2.Time Machineの設定
いわゆるバックアップです。
上のステータスバーの時計みたいなマークをクリックすると設定できます。
外付けHDDを持っている人は、するべきだと思います。
一度バックアップしてない状態でOS Xユーティリティが正常に動作しなくなり、テストを犠牲にしてアップルストアに持っていくはめになりました。
3.システム環境設定
ここは10個の設定を詳しく書きます。
初めての方はとりあえずこの通りに設定していただければ、最大限快適に使うことができると思います。
筆者個人のベストだと思う設定ですので、異論は大いに受け付けます。
コメントよろしくお願いします。
①トラックパッド
快適な操作をするためにまず必要なのは、入力デバイスの設定です。
以下のように設定します。


タップでクリックは、誤作動防止のためにオフにしています。
軌跡の速さは少ない動きですませるためにもちろんmaxです。
ここにある3つの項目は、macを快適に使っていくために必須の操作です。
確実に全て使えるようにするといいと思います。
②一般
ここからは左上から順番に書いていきます。

「アプリケーションを終了するときにウインドウを閉じる」のチェックを外すと、パソコン起動時に、Safari等アプリの前回のページが復元されます。
③デスクトップとスクリーンセーバ


デフォルトのスクリーンセーバは名前が表示されたりしてかっこいいとは言えないので、好みで変えましょう。
ホットコーナーを設定しておくと便利です。
コーナーにカーソルを持っていくとその動作をしてくれます。
右下のデスクトップはファイル移動のとき、左下は少し席を外すときなどに使用します。
④言語とテキスト

「入力ソースのオプション」を、「書類ごとに異なるものを使用」にしておくことで、以前に日本語を使ったものは、日本語、英語をつかったものは英語で開始されます。
⑤セキュリティとプライバシー


変更には、左下の鍵をクリックして解除する必要があります。
たまに変更するのに必要になるので、変更できないなと思ったらチェックしておいてください。
今後のアプリケーションの導入で迷わないために、すべてのアプリを許可します。
また、セキュリティとしてファイアウォールを入れておきます。
なぜデフォで入ってないか知ってる人いたら教えてください。
⑥キーボード


音量調整や早送りなどよりも、F7(カタカナ変換)、F10(半角)などの方がよく使用するはずです。
チェックを入れて、そちらを標準にしておいた方が、間違いが少ないと思います。
あと、筆者は好みでキーボードの輝度を調整せず常にmaxにしていますが、これはどちらでもいいです。
下の画像ですべてをコントロールにチェックを入れてやると、「保存しますか?」「はい」「いいえ」のような場面で、tabキーを押すことによって選択し、スペースを押すことで実行することが可能になります。
Windowsのように左右のカーソルでは選択できないので、チェックしておきましょう。
⑦iCloud

appleの目玉機能ですね。iPadまたはiPhoneを持っている人はどこでもMy Mac以外全て設定するべきだと思います。
1つのデバイスの編集が、全てに反映されるという機能です。
写真を取れば全てのデバイスで見ることができ、メモやリマインダーを書けば全てのデバイスに表示され、編集できます。
これだからもうアップル製品以外使えません(笑)
⑧メール/連絡先/カレンダー

ここで、iPhoneなどスマートフォンで使用しているアドレス、twitter、facebookなどを登録しておくと便利です。
なおこの際、メールアカウントにおけるメモ、Facebookにおける連絡先は、iCloudとの重複を避けるためにチェックを外しておいた方がいいと思います。
⑨ユーザとグループ

起動時に、ホストとゲストを毎回選択するのはめんどうなので、ゲストを消します。
⑩日付と時刻

曜日と日付を表示します。
・おまけ Finderの環境設定



Finderの左側やデスクトップに表示される項目の設定です。
これから使用していく上で、便利な項目が表示されていなかったり、一般的な使用には不要な項目が表示されていたりするので、変更すると使いやすくなると思います。
4.セキュリティソフト

http://www.sophos.com/ja-jp/products/free-tools/sophos-antivirus-for-mac-home-edition.aspx
無料ソフトとしては、avast、ClamXavなどいろいろありますが、私はSophos Anti-Virusを選びました。
ここは好みで別れるのでなんとも言えませんが、Sophosは、最も軽いわけではないが、機能が多く、しっかりしているイメージです。
5.ソフトウェア・アップデート
左上のりんごマークをクリックして行います。
以上でmacの基本的な設定は終わりです。
ここまできたら、ふたたびTime Machineでバックアップを作成しておくことをおすすめします。
アプリについては別の記事で説明します。
それでは快適なmacライフを!
ツイート
