fc2ブログ

iOS7を快適に使うための8の設定.このエントリーのはてなブックマーク数

setting

iOS7の「設定」アプリ内の設定を書きます.

iOS6のときに見てくれている人は,被る部分も多いですが,ご了承お願いしますm(_ _)m

初めてiPhoneを使う人はこの通りに設定してくれれば大丈夫です^^



1.Wi-Fi

自宅と外出先にWi-Fiがある方は必ず設定しましょう.

LTEでは月7GB制限があり,超えると動画をスムーズに見ることのできないレベルの速度制限が課されます.

平均的な使用量なら月2~3GB程度なので,そこまで気にする必要はないかも知れません.

しかし,可能なら設定することをおすすめします.


2.通知センター

上から指をスライドすると降りてくるあれの設定ですね。

アプリをインストールして使うときに、「プッシュ通知を許可」するとここに表示されるようになります。

人によると思いますが、筆者は株価をオフにしています。

また、たまにゲームなどのアプリで、しつこく更新などを通知して起動しろみたいなことを言ってくるものがあるので、そういうのは右上の編集を押して、右側の3本ラインをドラッグして,下にある「非表示」に移動してしまいましょう。


3.一般

ここは多いので項目に分けます。

・情報
「名前」から自分のiPhoneの名前を設定できます.
デフォルトではOwnerのiPhoneなどになっていると思います.
お好きな名前をどうぞ^^

・Siri
間違いなく「オン」にするべきです。
最初は「自分の情報」から,連絡先に登録してある自分を選択することが必要です.
有効な使い方がわからないという人が多いみたいですので、おすすめの使い方を紹介します。
「◯時間◯分後に起こして」というのが今のところ最高の使用法です。
意外としょぼいなんて言わないでください.
筆者は毎日使ってます笑

・アクセシビリティ
「視差効果を減らす」をオンにしましょう.
iPhoneを傾けるとアプリが少し動く機能なのですが,正直いらないです^^;
電池の持ちにも関わってくるので,視差効果はなしの方がいいと思います

・使用状況
「バッテリー残量(%)」をオンにしておくと、残量がわかりやすくていいと思います。

・Appのバックグラウンド更新
iOS7の新機能ですね.便利です.
できればオンにしてほしいですが,どうしても電池の持ちが気になるという人はオフにしてもいいかもしれません.
ですが,いまやAmazonで「バッテリー」と検索すれば,3000円でiPhoneを5回充電できるバッテリーを販売しているので,これをオフにするくらいならそちらの購入をおすすめします.

・キーボード
ここは重要です。

まず、英語入力ではあまり気づかれていない何気に便利な機能があります。
「Caps Lockの使用」は大文字の連続使用に便利です。
シフトキー(大文字入力に使うやつ)をダブルタップすると、大文字を連続で入力できるようになります。
「ピリオドの簡易入力」によって,スペースのダブルタップでピリオド+スペースの入力ができます。
ピリオドキーが表示されていない場面では,スペース2回タップの1字消しがピリオド入力で最適です.

「キーボード」は、「日本語(かな)」と「英語」の2つのみにします。
なぜかというと、キーボードを切り替えるときに、3つ以上あると次にどのキーボードが来るかわからないという事態が起こるためです。
また、「日本語(かな)」では「フリックのみ」をオンにします。
「あああああ」などを打つときに、ガラケーではいちいち確定しますが,「あ」の連打で打てるようになります。
また数字との切り替えも一発でできるようになります。
オフの場合、「あ」を5回連打すると「お」になってしまいますし、数字との切り替えに一度英文字を経由するようになってしまいます。

日本語(ローマ字)を通常使用してるんだけど、という方もいると思います。
しかし、iPhoneの画面の大きさで英語キーボードの小さな文字を入力するのは難しく、英語はいいですが日本語の入力となると、圧倒的にフリックの方が速いです。
慣れていない人は日本語(ローマ字)のキーボードを消して、むりやりフリックの練習をしましょう。
ガラケーの連打に慣れている人も,フリックをできるようにしましょう^^

あと、ユーザ辞書の使い方ですが、「あ」の変換でアドレスが出るようにしておくと非常に使い勝手がいいです。
住所の1文字目の変換で,全て入力できるようにするのもいいと思います.
iOS6から、テキストを長押しなどで選択したときに「ユーザ辞書...」という項目が出るようになり、この設定にいかなくても、顔文字など簡単に登録できるようになりました。


4.サウンド

「着信音と通知音」をマックスにし、「ボタンで変更」をオフにしています。

これでアラームなどの重要な通知音はマナーを切ったときに最大音量で流れてくれます。


5.プライバシー

「位置情報サービス」をオンにして、基本的に全てオンにしておきましょう。

天気は現在地の情報を勝手に取得してくれますし,便利な機能ばかりです.

Twitterなどで現在地を知られたくないという場合は,Twitterのアプリを個別にオフにすることをおすすめします.

一番下にある「広告」から,「追跡型広告を制限」をオンにしましょう.

自分の趣向を追跡されるのは気持ちのいいものではないですね^^;


6.iCloud

すべてをオンにします。

Appleの目玉機能ですね。

このおかげで,Apple IDを入力するだけで,全てのApple製品が同じ状態で使用できます.


7.メール/連絡先/カレンダー

・アカウント
gmail等のウェブメールを使う人は、「アカウントを追加」をクリックして追加します。
これでメールアプリから受信できるようになります。
また、中央くらいにある「デフォルトアカウント」から通常使うメールアドレスを選択できます。
筆者は最近、いつ変わるかわからないキャリアメール(i.softbank.jp等)をやめて、ウェブメール(icloud.com,gmail等)を通常使用するようになりました。
ケータイのキャリアを変えたときにアド変が不要というメリットがあります。
iCloudメールなら,Apple IDを入力すればすぐに使用できます.
メールアドレスの縛りなしに,電波や価格で好きなキャリアに行けるのがいいですね^^
筆者は全てApple製品ということもありicloudメールを使用していますが、gmailの方が市民権を得ていて一般的です.
キャリアのメールを使っている人は,アドレス変更は面倒ですが,ウェブメールへの移行をおすすめしたいと思います.

・メール
「署名」をタップして、必要ない人は消去してしまいましょう。
放置していると、「iPhoneから送信」という文字がメールの末尾に付けられてしまいます。


8.メッセージ

ここが設定としては一番悩みました。

iPhoneにはメールが2つ存在します.メールアプリとこのメッセージです.

ではどう使うか。

結論から言うと基本的にはメッセージは使いません.

なぜか.

メッセージには3つの通信形態があります.

1.iMessage:Apple製品同士のやりとり.
2.MMS:キャリアのメール.
3.SMS:キャリアの電話回線を使用したメールです.

iPhone同士の人を区別するのは面倒ですし,キャリアのメールは上で述べたように使うべきではありません.

電話番号を利用したSMSは手軽で便利ですが,電話料金がかかってしまうので却下です.

したがって,iMessageでApple製品ユーザーが送ってきたときだけ受信できるように,iMessageのみをオンにし,他は全てオフにしてしまいましょう.



以上で設定はおしまいです。

これでストレスなく快適に使用することができると思います^^

アプリに関してはまた記事を書きます。

それでは快適なiPhoneライフを!


   このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : iPhone
ジャンル : 携帯電話・PHS

iOS7の使い方(初めてiPhoneを使う人,購入を考えている人へ).このエントリーのはてなブックマーク数


iOS7

お待たせしました!

21時間並んでiPhone5Sをほぼ最速で手に入れて,10日間使い倒しました笑

友達と一緒に並んで買ったのですが,初めてiPhoneを手にした友達からいくつかiPhoneの使い方について質問を受けました.

それを参考に,今回は初めてiPhoneを手にする人,そしてiOS7のことがよく分からない人向けの記事を書きます.

ガラケー,AndroidからiPhoneにする人用に書いたものなので,iPhoneをかなり使っている人にはちょっと物足りない内容だと思います^^;


ちなみに,2chのまとめサイトではいろいろ言われているiPhone5SならびにiOS7ですが...

間違いなくiPhone5Sは「世界最高の端末」で,iOS7はiPhone5Sにおいて「最高のOS」です.

iPhone5Sを買った人おめでとうございます!指紋認証によってiPhoneは大幅に快適になりました!

もちろんAppleは当然のごとく毎年世界最高の端末を出してくるわけですが笑


ちなみにAndroidとカタログ上のスペックについて比べるのは意味がありません.

別物ですし,OSと統合して結果が出るものです.

ベンチマークは統合の結果なので,参考にしましょう.


長くなってすみません^^;

勘違いしている人に分かって欲しくて書きました.

それでは本編です!



1.Apple ID(○○○○○@icloud.com)について

Apple製品すべてを繋ぐものです.

これとパスワードを入れることで,新しいiPhone,iPad,Macにおいて,全てが同期されます.

つまり,

連絡先,iCloudメール,カレンダー,写真,メモ,iWork(AppleのWord,Excel,PowerPoint),購入済みアプリなどが全ての端末で同じ状態になるということです.

Apple製品の心臓です.

メールアドレスでもあるので,大切にしましょう.


2.「戻る」について

まず,ホームボタン(画面下のボタン)を1回押すことで,アプリが表示される画面になります.

AndroidからiPhoneに移行した人がつまづくのですが,iOS7では,アプリ内で戻るときは画面の左端から右へ指でなぞる(スワイプする)ことで,戻ることができます.

Safariでは右端から左へスワイプすることで進むこともできます.

これはiOS7の新機能なので,サードパーティ(他社の)アプリではまだ対応していないものもあります.

その場合は,画面内左上にある「戻る」ボタンを押しましょう.

早く全てのアプリで対応してほしいですね^^


3.連絡先

まず,iPhoneにグループ機能はありません.

これはガラケーから変えた人が戸惑うことです.

しかし使っていると,必要ないことに気付くと思います.

ガラケーでグループから検索するのはメールを送るときだと思いますが,スマホやパソコンではメールの作成画面で,宛先のところに名前を打つと,勝手に連絡先から検索して表示してくれます.

したがって,グループは必要ありません.

そしてそのためには,名前は読み仮名まできちんと入力してください.

ここは少しめんどくさいですが,辛抱しましょう^^;

どうしてもグループ機能が欲しい人はアプリを探しましょう.


4.メール

宛先に直接名前を打ち込めばアドレスを入力できることは,3.連絡先で説明しました.

次に,iPhoneではフォルダ分けができません.

ただし,VIPというのがあります.簡単に言うと,一時フォルダです.

受信メールの差出人をタッチ(タップ)すると「VIPに追加」という項目があり,追加すると,その人のメールはVIPフォルダに表示されるようになります.

再び差出人をタップし,VIPから削除すれば,またVIPには表示されなくなります.

複数人登録できますし,状況に応じて使い分けられる便利なフォルダです^^

メールだけではないですが,削除は,削除したい項目を左にスワイプすることでできます.


5.Safari

たまに,Googleの画面にいちいち行くのがめんどくさい!という方がいますが,それは間違いです.

Googleの画面に行く必要はなく,画面の上部に表示されているURLをタップすると,入力モードになります.

そのまま検索したい文字を入力して右下の「開く」を押せば,Googleで検索したのと同じになります.

ここで入力に関してですが,入力カーソルを長押しすることで,虫眼鏡が出て,入力位置を変えられます.

また,長押しして離すことで,範囲選択してカットやコピー,辞書登録などができます.

ブックマークは下の中央のボタンでできます.ここら辺はいじって学んでいくといいと思います^^


6.コントロールセンター

画面の下端から上にスワイプすると出現します.

画面の回転をしないように設定したり,明るさの調整,音楽の再生,懐中電灯,カメラ,電卓などさまざまなことができる便利な機能です.


7.通知センター

画面の上端から下にスワイプすると出現します.

左右にスワイプすることで今日の天気や,様々な新着情報を入手できます.


8.Spotlight検索

画面を下にスワイプすると出現します.

適当に触ってたら出てきてびっくりした人もいるかもしれません.

これは,iPhone全体から検索できる機能です.

連絡先,メール,メモ,カレンダー,ミュージックなど純正アプリ全てから検索してくれます.


9.アプリの終了

ホームボタンをダブルクリックすると,起動中のアプリが表示されます.

終了したいアプリを上へスワイプすると,終了させることができます.

3本の指で同時に3つまで終了できます.

特に度々終了させる必要はありませんが,バッテリーが気になるときや,skypeの通知を受け取りたくないときなどは終了させましょう.



とまあ,こんな感じです笑

初めてiPhoneを使う人に画像なしというのは不親切だったかなと思いますm(_ _)m

ただ,かといって長い記事になるのも避けたかったので,画像はなしにしました.

よくわからない場所があったら,キーワードをSafariで検索していただければ,画像付きで丁寧に解説しているサイトが必ずあります.

iPhoneはみんなが同じ端末だというのがいいですね^^

もちろん筆者に直接質問していただければすぐにお返事いたします.

あとは,自分でいじって学んでいってください!

それでは楽しいiPhoneライフを!^^


   このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : iPhone
ジャンル : 携帯電話・PHS

9月20日にiPhone5S発売&予約開始!このエントリーのはてなブックマーク数

院試無事合格しました!

応援してくださった方ありがとうございます^^

そしてiPhone5S発表!

大方リーク通りでしたが,64bit対応には驚きました.

いつかはiPadでOS Xが動かせるようになるのか.はたまたiTVの準備か.

リーク通りといえど世界最高の端末に間違いありません!

筆者は前日から友人とApple Store 渋谷に並ぼうと思います^^

簡潔ですみません^^;

それでは,すばらしいiPhoneライフを!


   このエントリーをはてなブックマークに追加

新しくApple製品を買う,買った人が最初に見るべき記事!このエントリーのはてなブックマーク数

medium_8443909445.jpg

お久しぶりです(笑)

院試という一大行事を控えているため,全く更新できていませんでした,ごめんなさいm(_ _)m

更新は9月以降に再開いたします!


ところで,友人が新しくiPhoneを買ったそうなのですが,何もわからずむしろ苦労しているようなので,ひとまずこのような記事を書こうと思い立ちました.

iPhoneは本当にすばらしいデバイスなので,細部まで活用していただけると嬉しいです.

とはいっても初めての方用の記事なので,必要最低限のことしか書いていません!

恐れることはないです^^;

幸い?閲覧数も少ないですし(笑),個人的な質問はコメできちんと応対いたしますので,ご安心ください.

それでは,本文になります!


・iPhoneを買った人が最初に読むべき1つの記事.

1.iPhoneを快適に使うための10個の設定。


・Macを買った人が最初に読むべき3つの記事.

1.Macを買ってやるべき5つのこと。

2.Macにみんなが入れるべき5つのアプリ。

3.MacBook Air をさらに便利にする15のアプリ。


・iPadを買った人が読むべき2つの記事.

1.iPadを快適に使うための8個の設定。

2.iPadに入れるべき10のアプリ。


以上です!

iPhoneアプリに関しては9月初めにまず記事を書きますのでもう少々おまちください^^;

それでは快適なAppleライフを!


   このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : iPhone
ジャンル : 携帯電話・PHS

iPhoneに入れるべき脱獄アプリ15コ。このエントリーのはてなブックマーク数

evasion.png
http://evasi0n.com


リリースから1週間が経過し、動作は安定しています。

脱獄の方法は、簡単でわかりやすいiOS6脱獄ツールevasi0nの使い方。を参照してください。

アプリはCydiaのSearchから検索してインストールします。

iOS6に対応している脱獄アプリの中から、おすすめのものを15コほど。

(有料のものもあります。無料クラック版についての情報は、ここでは掲載いたしません。)



1.MobileTerminal

脱獄しっぱなしの状況ではセキュリティ的によくないので、これで内部パスワードを変更しておく必要があります。

IMG_0125.png

上の画面の通りになるように入力します。
「Old password:」と、「su」入力後の「Password:」には共にalpineが入ります。
全員共通でalpineがデフォルトなので、変更しておく必要があるわけです。
パスワード入力状態では、入力は表示されないので注意してください。


2.TetherMe

キャリアでテザリング契約をしていなくても、テザリングができるようになります。
インストールするとインターネット共有という項目が設定に追加され、オンにすることで有効になります。


3.iKeywi

IMG_0125-2.png

IMG_0126.png

画像のように数字キーボードが追加されます。
設定からカスタマイズもでき、アドレスなど登録しておくことも可能です。


4.KillBackground

IMG_0127.jpg

画像のように、全ての起動中のアプリを終了することのできるボタンができます。
設定から編集でき、筆者はAlways VisibleとBig Buttonsをオンにしています。


5.MapsOpener

Google Mapsをデフォルトに設定することができます。


6.SSPatcher iOS 6

デフォルトのカメラのシャッター音を消すことができます。
スクリーンショットの音もでなくなるので、便利です。

このアプリのインストールにはレポジトリの追加が必要です。
CydiaにてManage→Sources→Edit→Addで、http://ichitaso.appspot.com/apt/を入力してAdd Sourceを押してください。


7.SpringFlash(Activator)

いわゆる懐中電灯です。
一緒にインストールされるActivatorで設定して使います。
これが優秀で、他にもさまざまなジェスチャーを設定できます。
デフォルトではスリープボタンを2回押すにSpringFlashは設定されています。


8.NCSettings

IMG_0129.jpg

画像では上から3つ目にあるやつです。
Wifi、明るさ、回転、機内モード、インターネット共有などが、通知センターからオンオフできるようになります。
設定の通知→編集から通知センターで表示するAppに移動して使います。
位置もここの順番で決まります。


9.Springtomize 2 - iOS 5 & 6

さまざまなカスタマイズができるすごいアプリです。
全部を説明しているとものすごい量になるので、筆者の設定のみに割愛させていただきます。
設定後に右上のReloadを押すことで有効になります。

Dock→Use Custom Number→オン
→Icons in Dock→Five
Icons→Use Custom Number→オン
→Icons Per Line→Five
→5 Rows→オン
→Resize Icons→オン
→Size→85%
→Resize Dock Icons→オン
→Size→85%
→Resize Switcher Icons→オン
→Size→85%
→Hide Newsstand→オン
Folders→Use Custom Number→オン
→Icons per Line→Five
App Switcher→Custom Icons Number→オン
→Icons in Switcher→Five
Pages→Disable Spotlight→オン

アイコンが小さくなって、4×4が5×5になります。
アプリをたくさん表示させられるので便利です。
あと、スポットライトとニューススタンドを消しています。

IMG_0131.jpg


10.MultiIconMover

アプリを一度にたくさん、かつ簡単に移動できるようになります。
アプリ長押しでぷるぷるの状態にした後、タップすることで画像のようにチェックが付きます。
あとは移動したい場所を画面に表示して、ホームボタンを押すだけです。

multiiconmover-moved-selected-apps.png


11.FolderEnhancer

MultiIconMover単体では、フォルダの中にアプリは移動できません。
しかし、このFolderEnhancerをインストールすることで可能になります。
また、フォルダに入れられるアプリ数も制限がなくなります。


12.iFile

これは必須というわけではないので、特に必要のない方は大丈夫です。
iPhoneの中身がルート化されます。


13.NO LSB

これは個人的な趣味ですねw
充電中にも電池を表示させず、壁紙を表示しておきたい方は、インストールしましょう。


14.Tab+

デフォルトではSafariのタブは最高で8つまでです。
8つを超えると消えてしまうので、かなり困ります。
それを無限に増やせるようにするのがこのアプリです。


15.GridTab for Safari

Safariのタブが多くなると、以前表示していたものを探すのが大変です。
画像のように一度にたくさん表示できるようになります。
設定から2×2か3×3を選べます。

IMG_0124.jpg



以上でおしまいです。

それでは快適な脱獄iPhoneライフを^^


   このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : iPhone
ジャンル : 携帯電話・PHS

プロフィール

たくや

Author:たくや
 
なるべく多くの人に快適な生活を送ってほしいと願っています。広告はデザインを重視し一切掲載いたしません。フォロー、いいね、コメントなどよろしくお願いします!

@apple_00001
Facebookページ

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

つながる
このエントリーをはてなブックマークに追加